函館碧血会の歴史(1)
Last Updated Date 2020.8.18
志士たちを埋葬した箱館市民
函館碧血会
![]() | ![]() |
| 晩年の柳川熊吉(函館蕎麦史より) | 大岡助右衛門(経王寺に伝わる肖像画) |
巷説によると箱館戦争が終結し、路傍に放置されていた旧幕府軍戦死者を大岡助右衛門と柳川熊吉が率先して収容し、実行寺の住職・日隆師が埋葬したと伝えられています。しかし、なぜ實行寺が先頭に立ってこうした行動をしたのか余り知られていません。そこで『箱館戦争と碧血会』の「碧血碑にまつわる物語」を参考に、実行寺・松尾日隆師と大岡助右衛門、柳川熊吉の行動を伝えられるままに整理してみました。
箱館戦争が終了した後、明治新政府は「賊軍」に関わらないよう命令していたため、箱館の住民は後難を恐れて戦死者はそのまま放置していました。これを実行寺の日隆師が埋葬することを引き受けたというのです。そしてそれには、大岡助右衛門という人物が関係していたというのでした。
大岡助右衛門という人は、大工の棟梁でした。五稜郭の建物工事を中川源左衛門の配下で行っており、その頃には柳川熊吉も五稜郭工事に参加していましたから、二人は意気の合った仲間同士であったのでしょう。二人とも街中に放置された榎本軍の戦死者を、何とか収容して埋葬しなければと考えていましたが、新政府の意向もあり当初は引き受けてくれる寺院はなかったといいます。
大岡助右衛門は実行寺の檀家でした。ある時に、助右衛門は實行寺の日隆師に街中の惨状訴えて相談したところ、日隆師は戦死者を収容して實行寺まで運んでくれれば、埋葬を引き受けてくれるとのことでした。この当時、明治新政府は各寺院に対して「賊軍戦死者への慰霊を行ってはならない」との通達を出していたというのです。当初、日隆師は新政府に対して遺体の収容には「関係していない」とトボけた返答をしていました。時には「亡骸に敵味方はない、遺体は鄭重に扱われるべきだ」と説教もしていたといいます。そしてついに、その勇気ある行動が他の寺院をも動かし、膨大な戦死者を手分けして収容し埋葬することが出来たのです。
一般にこの時の遺体収容は、主に柳川熊吉が中心になって行われたと伝えられていますが、実行寺は助右衛門の檀那寺であり、むしろ助右衛門が實行寺に相談し、その心意気に感動した熊吉が協力を申し出たのが真相ではないかともいわれています。後に熊吉は日隆師の心意気に感動し、宗旨替えをして實行寺の檀家になったともいいます。
五稜郭の工事が終了した後も、大岡助右衛門は函館に残りました。そして明治五年には新政府に協力して、札幌で初期の「道庁庁舎」や「豊平館」などの工事を手掛けた。大岡助右衛門もまた榎本武揚らと同様に、明治新政府の有用な人材として力量を発揮した人物の一人であったのです。
箱館戦争終了後に、街中に放置された榎本軍戦死者への扱いに心を痛め、自らの命を顧みずに行動した、気概の人でもあったのです。大岡助右衛門はその後札幌に移ったため、以後の碧血碑の建立や慰霊祭に世話人として積極的に関わって来た柳川熊吉が、一人クローズアップされましたが、やはりこの二人と実行寺の松尾日隆師が、最初に勇気ある行動を取ったというべきでしょう。
明治八年には谷地頭の地に「碧血碑」が建立されました。この碧血碑の建立には、大岡助右衛門も柳川熊吉も協力していたことが分かっています。ただ、大岡助右衛門はすでに札幌でしたから、代理人の為六という人が名を連ねていました。
明治十一年に起きた函館大火の後の同十四年に区画整理が行われ当時の各寺が現在地に移動することとなりました。そのため、それぞれの寺に埋葬されていた戦死者の御霊を、宮路助三郎が函館山の麓、碧血碑の近くに移葬したと伝えられています。当時の新聞によりますと、その数は実行寺で九十四名、称名寺で三名、浄玄寺(現東本願寺函館別院)で一〇七名、願乗寺(現西本願寺函館別院)五十四名の合計二百五十八名を移送したといいます。但しこの数字には、箱館病院で亡くなった人や宮古湾海戦などで亡くなった人も入っているようですので、大岡助右衛門と柳川熊吉が苦労して収容した戦死者たちだけではなさそうです。当時の新聞には、次のような記事が載っていました。
明治二年当港ニテ戦死セシ旧幕臣、中島三郎助父子、伊庭八郎、甲賀源吾、土方歳三、古屋佐久左衛門、ノ諸氏ヲ始メ戦死者ノ遺骸ハ、称名寺三名、実行寺九十四名、浄玄寺百七名、願乗寺ニ五十四名ト、夫々皆埋葬ナリシガ、今度称名寺、実行寺、浄玄寺ノ三寺ハ悉ク他ヘ移転セルニ付、宮治助三郎氏ガ自費ヲ以テ右三ヶ寺ニアル墓碑ヲ追々他ヘ移サルルヨシニテ其遺骸掘上グルニ身体を纏ヒシフランケット又ハフランネルノ襦袢ナド総ヘテ毛繊モノハ屹トシテ元ノ儘存在シアリトゾ。
(明治十四、八、二四、函館新聞五五三号)
![]() | ![]() |
| 一乗山実行寺(函館市船見町) | 護念山称名寺(函館市船見町) |
![]() | ![]() |
| 東本願寺函館別院(函館市元町) | 西本願寺函館別院(函館市東川町) |


















